柳生
【反町が時代劇初主演、柳生十兵衛役に意欲】 去年、「柳生一族の陰謀」のリメイクがあったわけですが、 来年新春早々、今度は「柳生武芸帳」が7時間ドラマになるとの由。 ほうほう。
本日、「柳生非情剣 SAMON」の新刊が出るということで、速攻で本屋へゴー。柳生非情剣SAMON (BUNCH COMICS)作者: 隆慶一郎,田畑由秋,余湖裕輝出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/06/09メディア: コミック購入: 5人 クリック: 39回この商品を含むブログ (8…
こないだ国会図書館に行った時、 史料とは別に立川文庫の「柳生重兵衛」があったので、 そっちも読んでみたのですが、そこに描かれている宗矩が、 「将軍家剣術指南役の偉い人」 「厳格かつ息子想いの剣の達人」 だったので、 今更ながら、なんでこういう風…
某所にて、リアルタイム視聴しながら感想書いてたのをそのまま上げてみる。 まあ、そのうち整理して書き直すかもですが。
まあ、別段隠すつもりもなかったのですけど、 名前書いて宣伝乙とか言われるのもアレだったので、 名無しでやってみましたが、やっぱすぐバレま砂。 てなわけで、前にもちょこっと書いてた通り、 今度の柳生話は、やる夫シリーズでやってみることに。 やる夫…
■あとがき やっと終わりました。 正直、ここまで続くとは当方自身考えてなかったのですよ。 まあ、柳生がどんな一族で、宗矩がどういう奴なのか、 史実準拠であれこれ書いてみたら面白かろうな、と思ったのがきっかけで、 適当にちゃかぽこ打ってみたのが運の…
さて、今まで延々書いてきた、この「柳生一族、そして宗矩」ですが、 今回を以って最終回でアリマス。 てなわけで、この最後のテーマとして、 「結局、柳生一族と宗矩ってなんだったの?」 という話をする事で、当初の疑問であった、 「柳生一族、そして宗矩…
さて、今回は、柳生一族とは異なる「柳生一門」の話をするでアリマス。 ■広がる「柳生一門」 「柳生一門」というのは、大雑把に定義すれば、 石舟斎や宗矩、利厳などの柳生一族の人間によって柳生新陰流を教授された剣士、 及び、その剣士に連なる剣士たちのこ…
さて、前回でやたらに伸びた宗矩と江戸柳生家の話も終わりましたが、 今回は、「第三の柳生」と題打った、宗矩の江戸柳生、利厳の尾張柳生以外の 「もうひとつの柳生家」についての話と、 柳生一族とは異なる「柳生一門」の話をしようかと。 …と、思ったので…
長々と書いてきましたが、 今回でようやく江戸柳生家、そして宗矩の話も終わりです。 ちょうど1クール分で砂(まあ、ナンバリングしてない分もありますが) ■宗冬以降の江戸柳生家 さて、話は本題に移りますが、 宗冬以降の江戸柳生家は、端的に言えば、パ…
さて、宗矩を祖とする江戸柳生家の人々について語るこのお話、 前回は十兵衛だけで1話使ってしまったので、今回は残り三兄弟をまとめて紹介。 次男:柳生刑部少輔友矩 三男:柳生飛騨守宗冬 四男:柳生義仙列堂 これら3人の話をしていくでアリマスよー。 …
さて、宗矩自身についての話も一段落したところで、 その宗矩を祖とする「江戸柳生」の人々について簡単に説明をしようかと。 まあ、流石に説明無しで済ますのも寂しい感じがしますし喃。 まあ、江戸柳生といえば、まず出てくるのは十兵衛三厳であり、 彼を…
,. -──- 、 それは宗矩が他の剣士と違い過ぎるからだよ / /⌒ i'⌒iヽ、 / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、 どうしてさ? l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_ !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ノ `,!::::::::::…
さて、当初の予想以上に長くなってしまいましたが、 今回で「江戸柳生の心法」について締めるでありますよ。 てなわけで、「兵法家伝書」の最後の一篇「活人剣(かつにんけん)」の説明と、 まとめをばー。 ■「活人剣」 殺人刀と比して、内容的にまったく違う…
さて、前回、前々回と、宗矩の「活人剣・治国平天下の剣」の源流たる 父・石舟斎の兵法観と、友人・沢庵の「不動智神妙録」について説明しましたが、 今回は、その宗矩が書いた「兵法家伝書」を元に 「活人剣・治国平天下の剣」を解説していくでアリマス。 …
「心法の江戸柳生」の「心法」とはなんぞや、というこのお話、 元々は1回で済ますつもりだったのですけど、書いてるうちに矢鱈に増えたので、 3分割(今書いてる「兵法家伝書」の話次第では4分割になるかも)したうち2回目、 今回は家光の師僧にして宗矩の友…
さて、ちょいと補足が続きましたが、今回から改めて本題の話をば。 宗矩の思想である「活人剣・治国平天下の剣」について解説を行いたく。 ただ、前の刀法の説明の時もそうでしたが、まだまだ当方自身の勉強が 足りていないところもありますので、話を丸のみ…
さて、宗矩の特異性についての話で、 「宗矩は剣を救うために、剣を意味を変えたのだ」と書いたわけですが、 そもそもなんでそんなことしたのよ、という動機の部分について、 もう少し細かめに突っ込んでみようかと。 前は、この動機について「宗矩も剣士だ…
「その18」を書き終えた後で、この話は、 「当時の」武芸者と剣術の評価と「現在の」武芸者と剣術の評価のズレを 考慮に入れてもらわないと、宗矩の凄さが伝わりにくいかなあ、と思い、 その辺を補正するための例えを思いついたのですが、書き直すのも面倒だ…
さて、今まで延々語ってきたわけですが、 ここで、遂にこの長い話のテーマである、 「宗矩の特異性とはなにか」 について書いていこうかと。 柳生但馬守宗矩という人物が、剣士としても、柳生一族としても、 特異この上ない人物である、ということは最初に述べ…
随分長く掛かりましたが、今回で宗矩の生涯についての話は終了です。 やっとこれで、全部の準備が終わるでありますよー。 さて、家光の剣術指南役となって15年、徳川家に仕えて40年、 遂に大和柳生藩一万石の藩主とまでなった宗矩ですが、 家光は、宗矩を定…
さて、坂崎出羽守の一件で、 幕閣に「柳生は単なる剣術使いではない」と認識させることに成功した宗矩は、 元和七年(1621)、新たな役を任じられます。 次期将軍たる家光の剣術指南役です。 こうして宗矩は、これに先立つこと2年前、 家光の小姓となっていた…
さて、秀忠の将軍宣下に伴い、 将軍家剣術指南役、及び、秀忠の近侍になった宗矩ですが、 時代は容赦なく流れていき、遂に最後の決戦が始まります。 慶長十九年(1614)の大坂冬の陣、慶長二十年(1615)大坂夏の陣です。 なお、冬の陣の際は、南都(奈良)奉行、…
今回のは今やってるネタとは全然別モノですので、ナンバリングなしで。 あちこちで「〜ソート」の類を見かけたので、 ちょっと手を加えて、柳生剣士ソートを作ってみました。 【柳生剣士ソート】 同一人物でも、作品別で全然別人になってたりするので、 作家…
【前回のあらすじ】 文禄三年(1594年)、 24歳ニートの柳生宗矩は徳川家の採用試験に向かった(親同伴で) / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) 家康「得技は無刀取りとありますが?」 | ` ⌒´ノ | } ヽ } ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::…
さて今回からは、遂にみんなのアイドル 通称暗黒野郎こと柳生但馬守宗矩という人物と、 その特異性について延々書く所存でアリマスよ! まさにハイパー宗矩タイム! 実際、柳生を語る上で絶対外せない人物は、 ・石舟斎宗厳 ・但馬守宗矩 ・兵庫助利厳 この…
さて、石舟斎、利厳と語ってきたところで, いよいよ宗矩の話に移りたいところなのですが、 その前に、ひとつ書いておかねばならないことがありました。 それは「剣術としての柳生新陰流」についてです。 以前、柳生新陰流の特異性は「無刀取り」にあり、と書…
さて、尾張柳生について、一通り書いたわけでアリマスが、 では、この尾張柳生と江戸柳生の関係はどうだったのか、 という点について書くことで、兵庫助利厳と尾張柳生、 即ち、"普通の"柳生の話を締めようかと。 まず、端的に言えば、あまり仲はよろしくな…
さて、既に述べた通り、 石舟斎以降、柳生は二つに分かれます。 ひとつは宗矩が当主の江戸柳生(将軍家指南役)、 利厳が当主の尾張柳生(尾張徳川家剣術指南役)です。 今回は、世に「刀法の尾張柳生」を呼ばれた尾張柳生についてあれこれと。 「刀法の」とい…
前述の「利厳が何故新陰流の正統を継いだか」について、 知人より面白い意見を頂けたので、まとめてみることに。 >全くの無知を棚に上げて与太をとばさせていただきますと、 >当時の武家にとっては、リスクヘッジのために分散投資することが当然の行動であっ…